翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳳林
・ 鳳林公路
・ 鳳林大君
・ 鳳林承章
・ 鳳林県
・ 鳳林県 (台湾)
・ 鳳林鎮
・ 鳳林駅
・ 鳳林駅 (花蓮県)
・ 鳳桐寺
鳳桐寺 (古河市)
・ 鳳梨
・ 鳳梨酥
・ 鳳棲郡
・ 鳳樹いち
・ 鳳歴
・ 鳳歴 (五代後梁)
・ 鳳歴 (大理)
・ 鳳泉
・ 鳳泉区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳳桐寺 (古河市) : ミニ英和和英辞書
鳳桐寺 (古河市)[ほうとうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
 【名詞】 1. mythical Firebird God (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. male Hinotori
: [きり]
 【名詞】 1. paulownia tree 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

鳳桐寺 (古河市) ( リダイレクト:鳳桐寺 ) : ウィキペディア日本語版
鳳桐寺[ほうとうじ]

鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である〔『古河市史 民俗編』836-837頁(鳳桐寺)〕。旧本山は、身延山久遠寺
==歴史==
当寺の縁起によれば、室町時代、初代古河公方足利成氏鎌倉にいたとき、成氏の開基・日延の開山により「鎌倉波路川之内上川原村」に創建され、成氏が古河に移座したとき(1455年)、あるいは第5代足利義氏のときに、古河に移転した。ただし、あいまいな点が多く、開基は足利義政とする記述もある。〔『古河市史 通史編』 193頁(鳳桐寺)〕 古河の歴史解説では、成氏が鎌倉に創建し、成氏に従って古河に移転したとする場合が多い。創建時には、境内に桐の老木があり、鳳凰が止まったことから「康正山 鳳桐寺」と呼ばれた。〔 足利義氏の時代には公方家の祈願寺であり、住職が奉行人を勤めていた(『晃程文書』〔、『古河市史 資料中世編』No.1094(足利義氏書状写)〕)。
江戸時代の初期、住職の心性院日遠が徳川家康から迫害を受け、側室おまんの方に救われたことがあり、このとき山号を「心性山」に改めた。〔  古河市内の妙光寺の縁起によれば、江戸時代には妙光寺の管理下に置かれていた。〔 無住の時代が長かったが、昭和33年(1958年)に中興され、現在に至る。足利義政が奉納したとされる十羅刹女がある。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳳桐寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.